いち早く格安スマホに興味をもたれたみなさん、こんにちは。
ところで、そもそもSIMフリーとはなんなのでしょうか。
SIMフリーとは?
私たちが使っているスマホや携帯電話などの端末にはSIMカードが挿入されています。
SIMカードとは所有者のID番号が記録されている小さなICカードのことで、端末にSIMカードが入っていてはじめて、LTE・3Gなどのモバイル回線を使用したネットや通話が可能です。
SIMカードは、契約している端末に付き1枚、はじめから付いていて、携帯電話会社によってその端末でしか使えなかったり、同じキャリアの同じ規格のSIMの端末でしか使えない、というのが一般的でした。
その状態をSIMロックといいますが、海外ではそうしたロックが無いもの(空っぽの端末)も以前から販売されており、好きなスマホを買って、プリペイド式などのSIMを入れてすぐに使用できたりします。
しかし日本では一部ユーザー(海外のSIMロックされていない空っぽ端末に日本の携帯会社のSIMカードを入れて使う等)を除き一般的ではありませんでした。
そのロックを解除した携帯やスマホのことを
SIMロックが解除(フリー)された端末ということで、
SIMフリースマホ
と呼んでいます。
(SIMフリースマホ、SIMフリー携帯、SIMロックフリースマホなど呼び方は様々)
最近、日本でもSIMロックが解除された端末(携帯、スマホ)が登場していますし、ロックの解除をする事が出来る場合も多くなりました。
格安スマホとは
格安スマホとは、大手携帯電話キャリア(大手携帯電話会社:au、docomo、SoftBank)と比べて、毎月のスマホ代が格安のスマホの事です。例えば楽天モバイルやYmobile、UQモバイルなどの事です。
自社回線を持つ3大キャリアMNO(Mobile Network Operator)と違い、格安スマホの事業者は3大キャリアから回線を借りているMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)です。自社回線を所有して維持しなくて良い分、顧客の通信料を安くできるのだそう。
さきほど説明したSIMフリー端末を購入して、低価格で契約できるSIMカードを差して使用しても、自前の「格安スマホ」にもなりますね。
【関連記事】

こんな使い方も
大変お得なSIMフリースマホ。
人によっては1つのSIMフリー端末に2つ以上のSIMカードを差し換えて使う人もいます。
電話番号を複数持ちたい人向けですね。スマホを2台3台持ち歩くよりも身軽です。(SIMカードを紛失しないように注意しましょう)
その他にも、海外旅行や出張が多い方は、現地に着いてすぐに現地でSIMカードを購入し
手持ちのSIMフリースマホに入れ替えれば現地の料金で使えるこれまた格安スマホの出来上がりです。
もしもSIMカードを入れ替えるのが面倒ならなんと今は日本でもデュアルSIM端末が買えます!デュアルSIM対応端末というのは、1つの機種に2つのSIMカードを同時に差すことが出来ます。
デュアルとは英語でdual「二重」または「二者」を意味しますがデュアルSIMは1つの端末でSIMカードが2つ使えるんですね。(日本のデュアルSIM端末は基本的に2つSIMを差しても2つの番号で同時に待ち受けできません)←2枚のSIMを切り替えて使えるDSDS対応機種も出ました。
さて、現地でSIMカードを買う場合はプリペイド式を買いますが、使用期限がありますのでご注意ください。
(海外のSIMカードってちょっと不安という方は、携帯スマホのレンタルサービスもあります。ネットであらかじめ予約して、空港やホテルなどで受け取れます。その場合は個人情報を守るために、返却時に必ず発信履歴などを消去。ネットでフリーメールにつないだ場合は必ずログアウトしてください)
SIMフリーと格安スマホの違いは?&まとめ
SIMフリーとは、SIMロックがかかっていない事。
格安スマホとは、大手3大キャリアより格安のスマホの事。
最近ではキャリアも月々の支払額が以前よりは安くなってきていますし、格安スマホの楽天モバイルは自社回線サービスを拡大しています。今後も生活スタイルに合わせてお得に選びたいですね。
コメント