怖い!ドアノブやアイロンの静電気の正体を知って対策

また冬が来ました。

こわい、怖い、静電気の季節。

静電気が起きやすい人からすると、恐怖の冬。
何も触りたくありません。

外で車のドアノブでバチッ、家でアイロンをかける時もバチッ。誰かと握手してもバチバチッ…もう嫌になります。

今年こそ静電気が起きないように、怖い静電気の正体から理解したいと思います。
car-369825_640

スポンサーリンク

正体が分かれば怖くない?静電気って何?

体にたまった電気を放電するときにバチッと痛みを伴う静電気。
なんで起こるの?一体何なの?と思うわけです。

痛みの正体は「静電気の放電」

静電気は「静」の電気。動かないで止まっている電気。

私たちは、人間でもモノでも「+」と「-」のイオンを持っていて、その電気イオンが絶妙なバランスを保っています。

物体同士が摩擦したりすると、その力によって安定していない「-」のイオンが離れていしまいます。
そして電子の極性が「+」に片寄って止まった状態になります。

この状態を静電気を帯びた状態「帯電」といいます。
(※諸説あります)

そしてその状態で何かに触れる時、物体から「-」のイオンを奪って自分のバランスを取り戻そうと電気の移動が起こる(放電)

その瞬間に「バチッ」と痛みをともなってしまうのだとか。

この時の状態を私たちは静電気と呼んでいますが、正確には「静電気放電」というらしいです。

互いの電気の「+」と「-」の差が大きい程、大きな電気の移動が起こって痛みも大きくなってしまいます。
hand-861275_640

乾燥した状態で起こりやすい

湿度が高い日は、空気中の水分が電気の通り道になって、電気が移動できる状態。絶えず電気を逃がすことができるという事。
(水分内のイオンと結びつくなどして静電気を放出しやすい)

湿った空気などからマイナスの電気をやんわりと補充しているため静電気が起きない、とも言えるかもしれません。

しかし冬は乾燥していて、空気中に電気の通り道がありません
すると体に帯電してしまうんですね。
withered-leaf-1792430_640

そして何かに触れた時にしか、帯電して偏っていた電気がバランスを取り戻す機会がなく、モノに触れるたびに、大きな電気の移動に遭遇してしまいます。

これが乾燥しやすい冬に静電気に出会ってしまう原因です。

静電気は肌に悪いって本当?

バチっと電気が走る瞬間。

この時、肌の角質層をわずかですが傷つけてしまうことがあるそうです。そうしたわずかな傷からでも雑菌などが侵入する可能性が有り、炎症をおこして肌荒れなどの原因になるという話があります。

また、空気中に舞う無数のほこりなども静電気に引き寄せられ、アトピーの方や敏感肌のかたにはさらに悪影響が。花粉も引き寄せてしまうので花粉症の方は注意です。

また、電気は体の中でも発生します。胃や腸が動いたりすることも、電気を発生させることに。体内でも静電気は起きてしまうんですね。

静電気が起きやすい体質がある?

通常、健康な人の血液は、赤血球が「-」の電気を持つ物質に覆われています。

赤血球が血管を通る時に、この「-」の電気を帯びた状態なら、マイナスとマイナスの電子が反発するので、サラサラと流れてくれます。これが、サラサラの血液です。

一方、体内が酸性に傾いた人の赤血球には「+」の電気を帯びたモノが数多く出現してしまうらしいのです。

赤血球通しがくっついてしまったりして、血流が悪くなってしまいます。これがドロドロの血液です。

静電気は+の電気が帯電した状態ですから、酸性体質の人は静電気を体の中にたくさんため込んだ状態とも言えるでしょう。

girl-212022_640

静電気を防止する方法・対策

静電気が起きにくい状態にするには、

・電気の逃げ道を作る!(帯電させない)
・水分が多い状態を作る!(帯電させない)

という事でいくつか対策をまとめました。

保湿する

分かってはいる事ですが、静電気を防止するためには肌を乾燥させない事が重要です。湿度や温度が低い状態で逃げ道を失って帯電したままの状態の時に静電気は起きます。

ですから、体も保湿。衣服も保湿するのが基本です。お風呂やシャワーで水分を浴び、入浴剤にも保湿タイプを使ってください。

潤った環境を作る

家にいるならば、室内の保湿をするのが基本です。
加湿器、室内に清潔な濡れタオルを干すなどの対策を。加湿器内はいつも清潔に。カビ菌によって体を悪くしては逆効果。加湿器にカビが生えて部屋に蔓延してそれを吸い続けると肺炎になって場合によっては命に関わることもあるそうですね。管理人の周りでは加湿器には精製水を使用しています。水道水よりもカビにくいです。もちろん、しっかり機械を清掃している事前提です。

外にいる場合はとにかく水分を獲得することを考えるといいようです。ハンドクリームで肌を潤す以外に、小まめに手洗いをすることで、電気もこまめに上手に逃がすことができそうです。

水分補給する

よく、アルカリイオン水や、マイナスイオン水を飲んで、体の酸性を弱アルカリ性にしようという話も聞きますが、その辺の本当のところは管理人はよく分かりません。(※)でも、水分を補給することは、人間には絶対に必要ですし、水分が無ければ肌も潤わず、静電気がたまりやすいのは確か。ということで水なり、電解水なり、水分補給は心掛けたいですね。

食べ物は+の電気を帯びているため、体内の-の電気と合わさって栄養が吸収されるのだとか。管理人は以前、濃縮のマイナスイオン水をかけた食べ物を食べると、栄養を吸収しやすくなると言う話を聞いたことがあり、実際にスプレーをして食べてみたら、便通が良くなった事があります。便通が良くなった事が栄養を吸収しやすくなったとは言いにくいかもしれませんが、なにやら体に変化があったのは事実です。それでもマイナスイオンやアルカリイオン水には諸説ありますので、そういう種類の水を飲んだからと言って体が健康になるかどうかは不明。

静電気が起きにくい体質を目指す

先ほどの、体が酸性に傾くと静電気が起きやすいと言う話で考えると、それならば、体内を静電気の起きにくい性質に保てばいいようです。
健康な体内は弱アルカリ性と言われています。(※腸内は酸性が良い)

体を弱アルカリ性に保つ方法は、規則正しい生活!

よく、「野菜をたくさん食べると良い」というのは肉中心の乱れた食生活に対してのこと。逆に野菜ばかりになっても栄養のバランスを崩すことになりますから、バランスの良い食事、適度な運動、そして質の高い睡眠が大切です。

関連記事

「バランスの取れた、一日の食事例」を再現してみました
農林水産省のHPにある「バランスの取れた、一日の食事例」の写真が気になったので再現してみました。なんだかんだ、おろそかになってしまう栄養バランス。毎日の食事で栄養のバランスが取れているか気になったら、ときには国の指針を参考にしてみるといいか...

 

お探しのページが見つからずごめんなさい。 | Jim Free’s blog
すべては絶妙なバランスにありIt’sAllAboutBalance

 

衣類の組み合わせ

よく、衣類の組み合わせ方で静電気対策ができると聞きます。
その原理はその素材の持っている電気イオンの差を利用するというもの。

≪プラスを帯びている≫
ウールや羊毛

ナイロン
レーヨン
シルク

綿

ポリエステル
アクリル
≪マイナスを帯びている≫

上の方にある素材ほど「+」を帯びていて、下に行くほど「-」を帯びているので、組み合わせる時には、その差が大きい程、静電気が起きやすくなります。
sweater-1222876_640

柔軟剤。そしてスチーム

衣類の組み合わせも大事ですが、その衣類に潤いを持たせておけば、さらに安心。

静電気でいつもバチバチしている人は、すでに使っているであろう柔軟剤。柔軟剤で潤いを保った衣類やタオルなどを使うことで、ある程度の静電気は防ぐことが出来ます。

アイロンでスチームをかけておいてもいいですね。

肌に触れるものだからと、成分を気にする人も多いようです。
そういう人は柔軟剤を手作りしても。

追記:作り方によってはオイルが発火する恐れがあるらしいという情報が入ったので手作りの柔軟剤のレシピは削除しました。最近は無添加系やボタニカルな柔軟剤が多く売っていますので作らなくてもよくなりましたね。
towels-442835_640

静電気防止グッズを利用する

静電気対策用の製品を使っても、あまり違いが分からなかったという人もいますが、作業用手袋の感電防止作用がある手袋は、屋外で作業されている人が言うには「効果有るよ」だそうです。

追記:管理人もおすすめされて使ってみたらアイロンが苦じゃなくなりました。

静電気対策用手袋でアイロンが怖くなくなりました
友人が、「この手袋してアイロンかけたら静電気怖くないよ!」と教えてくれた静電気対策用手袋を紹介します。静電気の原因を作らない手袋乾燥している時は、空気中の水分が少なく電気の通り道が無いため、帯電してしまい、何かに触ったときに電気の移動が起き...

 

また、静電気防止スプレーも効果的。成分の界面活性剤は水となじみやすく、吹きかける事で衣類の電気に逃げ道が出来て帯電しにくくなるようです。注意書きをよく読んで使用してください。スプレーを人にかけてもらうのはNG。かけてくれる人に帯電していた場合、スプレーを介して放電されてしまい、最悪の場合「静電火花」という現象が起こって服が焦げたりするらしいです。

革底の靴を履く

最近多いゴム底の靴は、静電気を地面に逃がしてくれないようです。革靴を履くと歩くたび流れて行ってくれるはず。でも、靴底が革の靴は、滑りやすいので注意が必要です!

手のひらを大にして大きい面に電気を逃がす

ところで
ドアノブに静電気がたまりやすいのは面積が小さいからだそうです。

逃げ場が無いんですね。

ですから事前にどこか面積の広い壁や地面、木の板などを触ったり、車の鍵を触ると電気をにがしてくれるみたいです。

なんで鍵?って思っちゃいますが、鍵を握るのが重要だそうです。

手のひらいっぱいに握る事で接地面積が大きくなり、ゆっくり電気を逃がす事ができるそうです。

(管理人は静電気が異常に怖いので車全体に霧吹きをかけたことも…変な人だと思われているに違いありません。)

はぁ・・・乾燥した日は森で木に抱きつきたいですね。

アイロンをかける時の静電気の対処法

さきほど紹介した静電気対策用手袋をはめてアイロンするか、または柔軟剤を効かせた衣類に真水(できれば精製水がスプレーボトル内がカビなくてGOOD)の霧吹き、そして大量のスチーム(精製水がおすすめ)でアイロンをかけるといいようです。

それでも怖いという人は、アイロン前に手を洗って水分を手に補給してから軽くタオルオフした後にハンドクリームをして、その後アイロンする部屋に加湿器(中に入れる水は断然精製水がおすすめ!加湿器を洗う頻度が激減して時間節約&空気キレイ)を。全然違います。

ちょっと高価ですが、リネンスプレーを利用しても良いですね。
iron-1178062_640

まとめ・帯電させない事が大事!

怖い静電気の正体。それは、すべてのモノに存在している「+」と「-」の電気が、偏りを修正すべく、バランスを取り戻そうとする時に起きる現象。

水分たっぷりの環境では、水分内を通り道にして電気を逃がすことが出来ますが、乾燥した状態ではその逃げ道を失って帯電してしまいます。

電気の逃げ場を作って帯電しないようにする事が大切です。保湿を心がけ、静電気対策グッズ等を上手に利用しながら怖い冬を乗り越えましょう。

 

さて、世の中には静電気が活躍している場面もいっぱい!モップは静電気でゴミやほこりを集め、空気清浄機もそんな原理。食品ラップもロールから剥がして使うときに静電気が発生してピッタリ密着。プリンタやコピー機も静電気を利用しているのだとか。

この記事の担当者
ジム・フリー

ちょっとだけ困難な山を越えてきました。今やっと原点にかえって人生再建中。バランスを取り戻しています。

ジム・フリーをフォローする
おすすめ記事&広告
家の事
スポンサーリンク
ジム・フリーをフォローする
Jim Free’s blog