当ブログ40代管理人が愛用しているお気に入り一覧です。
※個人的に、基本的には食品でも薬品でもなんでも同じ物ばかり摂り続ける事はありません。米、野菜、加工食品、サプリメントなど全てにおいて順繰りに違うものを使っています。同じ製品を使い続けると同じ添加物や同じ成分を取り続けるリスクがあると思うからです。付き合いだから仕方が無いとか全く気にしていません。命が大事。1つの方法ばかりにとらわれず、いつでも色んな方法を広く浅くほどほどにが一番健康だと思っている人のブログです。
ウィルス対策・菌対策にアッサムティー、ココナツオイル、梅肉エキスetc
あらゆる方法でウィルス対策をしてきたのですが、たとえばテアフラビンを取る目的で紅茶を飲んでいます。アッサムにたくさん含まれているそうですね。過剰なインターロイキン6を抑制する可能性や(interleukin-6 Theaflavinで検索)、プロテアーゼの働きを抑制する可能性(COVID-19 Theaflavinなどで検索)があるとかないとか英語でヒットするからですが、本当のところは分かりません。そうだという研究が本当にあったとしても、人間が紅茶を飲むことで作用するかどうか不明だし、抗ウィルス作用の話をしだすと、食品だけでも数えきれないほど多くあるし研究もされている。でも紅茶が好きなので管理人の周りの人たちは結構な確率で飲んでいます。
ウィルス対策のためにテアフラビンをとる場合はミルクを入れないほうがいいらしいのですが、紅茶のシュウ酸はカルシウムと一緒にとった方が吸収される量が減って結石予防にもなるという話も諸説あれど聞くので、本当はミルクを入れたいのでミルクを入れることもあります。ウィルス対策にならないと心配ならセイロンシナモンを入れます。シナモンは細胞内でウィルスの増殖を抑制するのだとか。さらにはカンジダ菌に対抗することで腸内細菌のバランスもととのえるそうで、管理人自身も実感しています。(シナモンは必ずクマリンという有害物質の少ない「セイロンシナモン」にしています。有機栽培の)
そうそう、カンジダ菌除去といえばココナツオイルのラウリン酸がカンジダ菌の殺菌に役立つそう。食べる以外にもオイルプリングで口内のカンジダ菌を除去して体内で増えるのを防ぎたいです。口内ケアは本当に大事。オイルプリング(少量を口内に含んでクチュクチュ後ティッシュに出して捨てる・ココナツオイルは固まるので排水に流さない)すると唾液中の酵素と反応して抗ウィルス作用を発揮し口内すっきり。食べると腸内環境を整えるのだそう。ココナツオイルでオイルプリングした後に新たにティースプーン1杯を食べると口臭もスッキリと好評。
カフェインもカリウムもシュウ酸も摂り過ぎに気を付けてバランスを考えてたいです。
また、昔ながらの日本の健康食品「梅肉エキス」は、青梅の汁を煮詰めて煮詰めて濃縮されたエキス。梅を加熱する事で出来るムメフラールが血流を改善したり、梅にもともと含まれる成エポキシリオニレシノールがインフルエンザ等のウィルスに対抗したりシリンガレシノールがピロリ菌などの細菌に対抗したりで食中毒予防などにも効果があるとかで、こちらもカンジダ菌と戦ってくれるみたいですね。抗インフルエンザウィルス活性があるようです。ただ、豊富なクエン酸は疲れをとるとかとらないとかいわれていますが管理人にはよくわかりません。しかし管理人の知り合いが梅肉エキスを飲んで寝つきが良くなり、寝起きも良くなったと聞き、飲み始めたところ、なぜか管理人も日中の眠気から解放された感じがしています。また、下痢をしにくくなったようです。抗炎症作用もあるのか、のどの痛みも少なくなったように思います。
胃酸が足りていない人はレモンやお酢を摂ると良いそうですが、これは胃酸の分泌を促すかもしれないからだそう。何をしても良くならなかったお腹のガスも、もしかしたら胃酸不足によるものかも?酸を補ってみる価値はありそうですね。逆に胃酸過多の人は注意が必要なのかも知れませんね。
ただし、酢を取っても、胃より先の腸にまでは作用しないそう。つまり、酢を飲んだくらいではその先の腸のpHを酸性にする助けにはならないという考えもあるみたいですね。腸内を理想的な酸性に保つには、適度に良質の善玉菌を摂取したり、善玉菌のエサになるオリゴ糖や水溶性食物繊維などをとると良いですよね。腸内が酸性だと悪玉菌が生きづらいので腸内環境が改善されそうです。

さて、梅肉エキスですが、ねっとりした状態をほんの少量摂るのですが、お湯に溶かすと飲みやすくなります。すぐには溶けないので、取り分けた後、スプーンごとお湯につけておくと、しばらくしてキレイに溶けていますから、無理に混ぜて溶かさなくても大丈夫。
食べ過ぎ注意。あと、梅酢は殺菌効果抜群だそうで薄めてうがいしている人も。たとえば龍神梅の梅肉エキスは特におすすめ。無農薬の梅で作られた梅製品がいっぱい。
玉ねぎの皮に多く含まれるケルセチンは抗糖化に最適だそうで、老化や病の原因であるAGEsを阻害するのだとか。高血圧予防に玉ねぎの皮の粉末やお茶を飲む人は多いですが、玉ねぎ酢にはケルセチン以外にクエン酸やアミノ酸も取れるしお酢を飲むだけだから煮出したりする必要がなくて手軽ですね。
・・・というように
いろんなウィルス対策をしていますが、どんなに健康的な成分も過剰摂取や他の食品との組み合わせ等で作用に変化があったり副作用が有ったりするかもしれないので適量にしています。
精製水
大きいサイズ20Lの精製水は使い勝手は便利だし金額的にはお得で重宝しています。
化粧水に使ったりもしていますが、何より加湿器のお水として優秀ですよね。水を交換するたびに洗っていた加湿器ですが、一度かびさせると後が大変。空気も最悪の状態になるし。。。新しい加湿器を買ったら絶対に初めから精製水を使います。お掃除の頻度は減るし、何より空気がキレイ!
あと、水を入れるタイプの扇風機も、精製水だとお掃除がラク。カビた空気を吸いたくないですからね。注意点としては、精製水は飲まない方が良いという事でしょうか。水分補給の際、ミネラル等全く含まない純粋の精製水は、触れる物質を吸収するなどの性質がある事などから、逆に体に良くない可能性もあるとか。だから精製水は飲まないのが基本みたいですね。
Rakuten
防臭袋BOS
何かと役立つ防臭袋は有ると役立つ日が来るはず。実際にとても役立ちました。
関連記事

格安スマホ
通信料の節約に。たくさん種類がありますので、自分にあったものを選びたいです。最近はキャリアでもずいぶん安くなってきたので乗換える必要が無い場合もありますから慎重に。
関連記事

ミネラル&ビタミンC
フルボ酸に興味を持ったのはミネラルに興味が湧いた頃のこと。
私たちの体になくてはならないミネラル。カルシウムでおなじみかと思いますが、骨などのかたい部分を構成するほか、体内の水分とPHバランスを調節し、筋肉の働きまで調節するなど、ビタミンなどと協力して体の調子を整えてくれているそうです。酵素もミネラルが無いと働かないのだとか。
フルボ酸というのは、必要なミネラルは運んでくれて、不要なものは排出してくれる天然の成分。おそらく重金属のバランスを整えるものなのだと思います。という事は、栄養のバランスの取れた食事自体は自分でする必要がありますね。管理人自身は、フルボ酸を健康的な生活をサポートしてくれるモノととらえています。最近では育毛や白髪の改善にも利用する人が増えているようです。
フルボ酸は元々は動植物の最終形態(死骸等)が蓄積した腐葉土に含まれる成分。しかし腐葉土からフルボ酸だけを抽出するのは非常に困難で、通常はフミン酸など他の物質も一緒に入ってフルボ酸として製品化されている事が多いそうです。フミン酸の重金属や塩素との反応を心配する人がフルボ酸をあきらめる場合もあるかもしれません。しかし探せばあるのですね。フミン酸の入っていないフルボ酸が。
ミネラルに関しては以前こんな記事を書いています。オススメのフルボ酸についても触れています。あと、現代人は特にマグネシウムが不足しているらしいですが、摂り過ぎはダメ。
サプリメントはほんのたまにしかとっていません。

あと、ビタミンCはやっぱり少量取りたいです。抗酸化作用もさることながら、ミネラルバランスも少しサポートしてくれかも。化学調味料等で必須ミネラルが不足すると危険ですから。
バランスのとれた生活
やっぱり食事・睡眠・運動

マキタのクリーナー
掃除機を手軽にかけられるハンディクリーナーではこれは一番!だと個人的に思います。ダイソンはホコリを根こそぎ取るには良いのですが、軽い掃除や手軽さではマキタかな。フローリングの簡単なお掃除にのみおすすめ。

プライバシーと防犯のために・・・
スマホやPC等のカメラには個人的には絶対シール貼った方が良いと思って貼っています。見られている可能性があるから。
あと、SNSにUPする画像データの情報の位置情報は自動で削除されているという話も聞きますが、自分で削除する事もできます。Twitterの場合、設定→プライバシー→位置情報のチェックを外して、その下の「位置情報を全て削除」をタップして削除。(場合によっては不便になるので位置情報が必要な人は注意が必要)iPhoneならアプリの設定でSNS系のアプリの位置情報を許可しないに設定しておく。
PCの場合、Windowsなら画像を右クリックしてプロパティから詳細タブ下の「プロパティや個人情報の削除」から個人情報削除ができますが簡易的です。Macはどうなんだろう・・・
メールに添付されている画像なども安易にダウンロードするのは危険。残念です。
「盗撮アプリ入れられてなくても、電話番号とメールアドレス知られてるだけで危険やで。パソコンスマホ画面の操作は見られているだけでなく遠隔操作してくるやついるからな。ついでに書き換えよるし、特権乱用で個人情報引き出すんもおるでな・・まぁその行為自体筒抜けやけどな。今はモニターしとるんをモニターする暇人もおるんやで。ダミー画面見させて喜こんどるんもおるでな」と誰かさんが言っています。たのもしいですね。
シールについては以前マイナンバーの記事にも書きました。スマホからわずかな時間目を離したすきに変なアプリを入れられている場合もありますからね。

あ、そうそう、ブラウザの設定を以下の様に変更しています。
Chromeの場合です。
画面右上から設定をクリックして
「サイトの設定」から以下の様に設定を変更しています。
この設定は管理人の設定例で、一例ですので適宜設定してください。
「ファイルの編集」だけ、なぜか変更できませんでした。左にスライドさせることは出来ても、元の画面にもどると、もとにもどってしまいます。管理人だけ?ちょっと聞いてみよう。。。
スマホも、PCとは違いますが、ある程度似たような設定ができます。
家に防犯カメラを付ける場合は、画像の保存先がクラウド上に設定できるものが良いかもしれません。悪い人は窃盗時にカメラを持ち去ったり壊したりします。でも、クラウド上に保存された画像なら、カメラが燃やされてもインターネット上に残ります。できればカメラ本体が熱を持ちにくい製品がいいですね。例えばこんな製品というふうに紹介できません。。。次々に良い製品が出るし、レビューが偽物だったりするので。よく探してください。
おわりに
この記事では、結局ずっと愛用しているモノを紹介しました。今後も追加したり、削除したり更新は続きます。