40代ブランク有り専業主婦でも出来た!日払い短期バイト

短期日払いバイトは、専業主婦の経験しかないブランクのある40代以上の人でも出来るのでしょうか。実際にお仕事してみた感想などを交えて紹介します。
a0e23d4f6669136f8dcdf280c1765276_s
単発バイトは、大学生やフリーターがする仕事というイメージが強いですが、主婦にも人気があります。もちろん子育てを終えたブランクのある主婦にも。

40歳を超えていて、長年外で働いていなかった女性が、お子さんが大きくなってそろそろ社会復帰したい場合、働くモードに戻すために短期の仕事を探すかたもいますし、今後時々単発で働きたい時だけ働きたい主婦も。

いろんな理由で単発バイトを希望する方がいます。

でも、「若い子ばかりなんじゃないの?」「採用されても仕事なんてあるの?」などと不安を抱えている人も多いのでは?

スポンサーリンク

ブランク有りの40代から短期日払いバイトができるのか

40歳を超えてから久しぶりに働くのには、かなりの勇気と気合いが必要です。

でも短期なら大丈夫!その時だけの辛抱ですよ!

ブランクが有っても平気?40代以上でもOK?

ブランクが有るのは基本的にはOK!

お仕事はいくらでもあります。

 

ずっと働いていなかった人もたくさんいますし、50歳以上の方もいます。

ただし、派遣先の職場によっては20代30代の人たちの中でたった一人の時も多々あります。

でも大丈夫。不安な人は、1日だけの単発の仕事をすれば、その日だけ乗り越えればいいのですから。

初めから1日のド短期の仕事だけに応募すればいいのです。(1日だけのド短期でも、登録は必須)

1日だけとか、超短期の仕事ってどんな仕事?

基本的に派遣会社に登録して短期の仕事を入れてもらうことになります。

登録方法は様々。会場に行って登録する会社もあれば、ネットで登録する所もあります。

ネットや求人情報誌で探しますが、ネットなら「1日のみ バイト 日払い 主婦 40代 ブランク」などで検索。

応募する際、「先に派遣会社に仮登録」する場合が多いので仮登録します。ネットで本登録できる場合はメール受信後に本登録をネットで出来る事が多いです。面接のある派遣会社の場合は会場まで出向くことが多いです。

派遣会社の中に「短期の仕事を専門に扱う」会社がありますので、これからもたまに1日だけ働きたい場合は、そういった会社に登録しましょう。

その方が長期の仕事を紹介される機会は少なくなります。(短期専門と思って登録した会社でも時に長期の仕事を紹介してくれることもありますが)

仕事の内容

会社によっても様々ですが、工場内での軽作業からチラシ配りやスーパーでの試食試飲、キャンペーン、スマホなどの宣伝、引っ越し作業、会社内でのシール貼業務や市場調査、データ入力、コールセンターなど何でもかんでも。
user-145176_640
え?こんな仕事私にできるの?と思っても、派遣会社の方が一応年齢などを考慮して仕事をくれますから、それほど恐れることはありません。

しかし長期間働いていなかった人にとっては、例えば突然スーパーで「○○のご紹介中です!」などと大きな声掛けをしなくてはいけない仕事は大変かもしれません。

人によっては、動き回るとか声出しはOKだけど、細かい作業が苦手という人もいるかもしれません。

出来そうにない仕事に関しては紹介された時点ではっきり断りましょう。

「慣れるまでは出来る仕事にだけ応募して、頼まれた仕事は基本的にはしない」という風にしている人も。

factory-722863_640

ただ、長期間おなじ派遣会社で仕事をしていると、融通を効かせて、たまには応募していない紹介された仕事で、普段はしない仕事でも引き受ける人も。

応募の段階で、その仕事に不採用だとしても、落ち込まないでください。人数が埋まってしまう事も多いですし、もっと他に向いている仕事を回してくれるはずです。

注意したいこと

短期のお仕事が初めての方向けに、知っておくと役に立つであろう注意点をまとめました。

仕事に応募する前、引き受ける前に確認しておきたこと

交通費との兼ね合い
勤務地が遠すぎると交通費が出ない仕事の場合、全然稼げません。しかし派遣というのは交通費が出ないことが多いもの。出るならラッキーというスタンスでいましょう。

という事でなるべく近い所で勤務したいです。補助的に交通費が出る仕事もありますし、中には全額支給の仕事もあります。
始発終電に間に合うのか
当然ですが、早朝勤務、夜11時までなど、始発や終電に間に合わなそうな仕事には注意です。残業があるお仕事も。
仕事によって持ち物が違う
1日だけなどの短期バイトをしていると、毎回持ち物が違うのは当然ですが、職場によって印鑑が必要だったり、身分証明書のコピーが必要だったりします。

また内勤の場合や野外での仕事など、服装にも注意。寒いのも暑いのも困ります。お弁当は現地で買えない事もあるので何か食べられるものと飲み物はあらかじめ持参しておくと安心。

また若い人と違ってトイレが近い私たち。冬は暖かい格好または脱ぎ着しやすい格好も必須です。のぼせやすい歳ですからね。
8a548a4954cf74ab81cd1a6e61a1a906_s
勤務地までの経路、路線は余裕をもって計算
ネットで路線などを検索しても、乗り換えで次の電車を逃したり、迷ったりしがち。時間には余裕を持って。
給料の受け取り方法
仕事によって日払いものもあれば、月払いのもの、選べるものも有り。日払いにも種類があって、当日現金払いならいいのですが、ネットのシステムを経由して数日のうちに振り込みというものもあり、その場合手数料が引かれることが多いです。

日払いと思って応募したのに、日払いの場合申請が必要だったことを見逃していたために翌月払いになったとか、退勤報告必須の仕事なのにそれをしなかったために給与の支払いがまだ無いなど、本人のミスもあれば、ときには派遣会社の手違いなどもお互い人間ですから有りえることです。給与の支払いについては仕事ごとに確認し、必ず派遣会社のルール、説明、ホームページの内容を確認しておきましょう。
出勤報告退勤報告などを忘れずに
慣れるまでは結構面倒なのですが、派遣ならではの報告業務を忘れないようにしましょう。報告方法は会社によって違います。登録した会社のHPや資料、契約書類には必ず目を通しておきましょう。

 

基本的にスマホやネットが出来る携帯を持っていることが前提

短期の仕事でなくても、派遣の場合、派遣会社に出勤や到着、帰宅などの報告をしなくてはいけない場合がほとんどです。そして今は全てネット経由で行うことが多いので、ネットで登録派遣会社のページを操作できることが前提です。

ガラケーで仕事をしている人もいますが、ガラケーからネットに接続していると思います。どうしてもネット接続が出来ない人は電話でやり取りしている場合もありますが、かなり少数派です。(もちろん派遣会社によっては今も電話による報告のところも。昔はどの派遣会社も電話報告でした)
97f48d0b5bd793e8fe8e58f3227ed738_s

 

おまけ

管理人が時々派遣で働いていて、個人的に気を付けた方がいいなと思ったことです。
★長話に注意
我々世代になると、話が長くなりがちなんですね。その自覚を持っておくといいかもしれません。例えば派遣会社から電話で仕事を紹介されたとしましょう。スタッフの方は要点を言ってきます。質問があるならしっかり聞かなくてはいけませんが、あまりに長い時間話し込まないようにしましょう。我々世代以上の中年になると、多くの場合話が長くなる傾向にある上に、相手はこちらが年上となると電話を切りにくいものです。おそらく我々も若い時は今の我々世代くらいの女性に「おばさん話長いよ」と感じていたことでしょう。

 

★久しぶりに働きに出たら ”おばちゃん” 扱いは当然
先に覚悟しておくとショックが少ないです。
10年ぶりとかで働きに出ると、以前は「おねえさん」扱いされていたのに
「おばさん」扱いに変化している事でしょう。
しかし落ち込むことなかれ!
おばさん扱いしてくる子も、いつかは歳を取ります。順番です。

まとめ

いかがでしたか?40歳以上からでもブランクがあっても短期のお仕事を始める方はいます。

少子高齢化で若い人だけのものでは無くなっていますから、希望する仕事があるならトライしてみると、そこには今までと違う世界が待っているかもしれません。

管理人は先日工場内の商品の整理の仕事をしました。たまたま若い人はいませんでしたが、みなさん歳を忘れるほど元気でついていくのが一苦労でした(笑)とっても刺激になりましたよ。

ピンチの月だけ数日働くもよし、年金生活に備えて時間のあるときに働くもよし、たった1日だけ働いてみるもよし、自分の生活スタイルに合わせて働けるのが魅力の短期バイト。

短期のお仕事を自分らしくバランスよく生活に取り入れてみるのもいいですね。

若い人ばかりの中で40歳以上の私たちが働くのは結構気疲れも有りますが、若い人たちには彼らなりの役割があり、仕事の仕方があり、若いから許されることも有ります。

しかし私たちは大人ですので、大人なりの責任と、ふるまいが必須。

派遣先では挨拶を心掛け、また派遣会社との電話やメールのやり取りも「お世話になります」などの言葉を入れて謙虚にそして真面目にお仕事すれば、また希望したお仕事をいただけます。

お互いがんばりましょう!

 

追記:マイナンバーについてです。先日派遣会社からメールがあり、お仕事をした職場の企業さんからマイナンバー提出の依頼があったということで、専用サイトにログインしてマイナンバーを登録してくださいとのことでした。
さっそくログインして登録。マイナンバーカードか通知カードの画像を添付するとこのことでした。

単発のお仕事の場合、もしかすると毎回、企業さん宛にマイナンバーをお知らせすることになるのかもしれませんね。

以前こんな記事を書いていますが、

みんなどうしてる?マイナンバーカード
申請は任意のマイナンバーカード。通知カードを受け取った2015年当時、筆者の周りでは誰もマイナンバーカードの話をする人はいませんでした。 そして2022年5月現在・・・ 「マイナポイント終わったと思ったら、2022年6月30日から、...

1つの会社だけならその会社に提出して終りですよね。

マイナンバーの取り扱いには気を付けたいところです。

 

この記事の担当者
ジム・フリー

ちょっとだけ困難な山を越えてきました。今やっと原点にかえって人生再建中。バランスを取り戻しています。

ジム・フリーをフォローする
おすすめ記事&広告
家計・お金
スポンサーリンク
ジム・フリーをフォローする
Jim Free’s blog

コメント