ドリームハウス。お金が有ったらこんな家が建てたい!という夢の家について書きました。理想の家というより妄想の家です。
妄想が過ぎた場合、「庭に飛行場を作る」とか、「ディズニーランド付き」とか「1つ街を作る」とか・・・キリがなくなるので、今回は「もしも宝くじが当たったら」という1つの目安を設定して妄想しています。
それでは
妄想の はじまり はじまり・・・
家を建てる予定で、普通の誰か一般人のアイデアを探している人、もしくは相当時間を持て余している人のみご覧ください。お金が有り余っている方はプロに内装やインテリアまで一任したりするのでしょうけれど…
お金が有ったら建てたい!理想の家
理想の家は人によって違いますし、大きくて豪華でお金がかかっていれば良いと言うモノでもありませんよね。
しかし今回は「高額当選金を全て使い切る家を建てる妄想をしなくてはならない」というルールですので「寄付する」とか「貯金する」「分ける」などという素晴らしい考えはここでは捨てなくてはいけません。
必然的にゴージャスになってしまったとしても大丈夫です。ただの妄想ですから。
外観・構造
☆鉄筋コンクリート作り
☆耐震・免震構造
☆高層ビル並みの地中深く強固な基礎
☆できれば場所も地盤の安定した土地に建てる
☆それでいて飽きの来ない美しい外観
★もしくは安全と言われるドーム型
外観に迷ったら、最終的には100年後に建っていてもおかしくないような外装を目指すといいかもしれません。歴史的な建物を真似れば、おそらくは問題ないかと。
または未来を創造して・・・(日本の宝くじではコレ↓は無理ですが)
Eduardo Ponce de LeonによるPixabayからの画像
庭
手入れが大変なので人工芝、と言いたいところですが、お金が有れば庭師さんに来ていただけますね。都心から離れれば↓こんなのも予算内でいけるかもしれません。(火事、地震、竜巻、洪水等に注意)
個人的には庭いじりが苦手なので庭無し希望派です。
ガレージ&駐輪場
ビルトインガレージがいいですが、ガレージが不要なくらい玄関前の屋根付きアプローチが大きいとうれしいです。ホテルの入口にあるような感じの・・・
エコな時代ですから自転車や三輪車(三輪車はお買い物に便利!でも貴重品はかごに入れないで)を快適に止められるスペースもほしいですね。
図書室・勉強部屋
いくつになっても勉強したり、本を読んだりすると思いますので、静かに学習できるスペースがあるとうれしいですね。仕事部屋なり、書斎なり、なんでもいいです。
自分の部屋では勉強する気が起きない子供たちも、こういうスペースがあると勉強してくれるかも・・・。
プール
出来れば浄水機能付きがうれしいですね。防災のための貯水目的としても有効ですね。
室内プールは人目を気にせず泳げます。ゴミや枯れ葉も落ちませんね。
玄関
鍵は複数の業者に1つずつ付けてもらってセキュリティ対策をほどこした玄関がいいですね。
玄関はいるともう一つ内玄関があっても良いですね。ワンドア3ロックくらいで。自分で自分を閉じ込めてしまわないよう注意。
それでいて、ホテルのロビーみたいだともっといいですね。
(↓ちょっとこれは日本の宝くじでは無理そうですね)
シューインクローゼット、と言いたいところですが、土足なので各部屋に専用のショップ風のクローゼットがあるのでしょうね。
リビング
家族用のファミリーリビングと
お客様用のフォーマルリビング
お客様スペースは土足OKで、ファミリースペースは靴を脱ぎたいです。
ダイニング
家庭用のファミリーダイニングと
お客様用のフォーマルダイニング
兼用でも十分ですけどね。
キッチン
キッチンは作業台が広いとうれしいですね。
広いですねーー
キッチンからミニ畑が見えたりすると季節感あふれるお料理をしたくなりますね。
あ、海がみえるのもステキすぎる・・・
↓こんな食器棚置いちゃったり、したいです。
【無垢 食器棚】旭川家具 山室家具製作所 Ko-ko(ココ) キャビネット
高い意味のある家具って素敵。
風呂・トイレ
1人1つ専用のバスルームが欲しいところ。高齢になるとトイレが近くなりますから、トイレの確保は重要です。
トイレは狭い方が落ち着くという人も、トイレの便器の後ろ側や横などと、壁とのスペースは広くとりたいですね。掃除のしやすさが断然違います。掃除がしやすいと、掃除をするようになって、いつでもぴかぴかのトイレに。
色んなタイプのお風呂があると気分転換に。
とにかくカビが生えにくく、掃除しやすいのが一番です。風通しが良く、換気扇もばっちりのタイプがいいです。バスルームのドアはシンプルな一枚板(カビが生えにくく汚れにくい材質の)だと掃除しやすいですね。
寝室
マスターベッドルーム、子供部屋以外にも、いろんな系統のインテリアの寝室があるとうれしですね。
欲しかった高級ベッドもこの際買っちゃいましょう。
客間など
通常の客間はもちろん、もしも「海外の宝くじ」が当たったとしたら、メイドさんやナニーさん専用のアパートタイプの部屋があってもおかしくありませんね。妄想ってすごいです。日本の宝くじだとメイドさんは無理そうです。
客間が沢山あると、災害時に被災した方々に一時的に利用していただく事もできますね。
屋上
脱出シュート(飛行機から脱出するときのようなタイプ)があると安心ですが、屋上の醍醐味はやっぱり景色。どんな景色が好きですか?管理人は都会の景色が好きです。
屋上に水道とBBQ用設備もほしいですね。2,3日住めそうなくらいのキャンプセットも。
いったいどんな災害にあったのかと思われそうですが、屋上に出る階段横には非常用持ち出し袋を置いておき、できれば救命胴衣、避難用のはしごやロープ、笛なども置いておきたいです。大きな洪水の時のために。大災害はすぐそこまで来ています。(すでに経験した人もたくさんいらっしゃいます)
忘れがちな和室(洋室)
フルオーダーで洋風に作ると作り忘れてしまう和室。
フルオーダーで和風に作ると作り忘れてしまう洋室。
洋風だと日本間を思い出すし、和風だと介護が必要になった時にやっぱり車いすが移動しやすいフローリングやバリアフリーの洋室は便利。
クローゼットは1部屋大
空調付きにしてカビ・ダニ予防もしておきたいところ。
Luis RaineroによるPixabayからの画像
こんなのが有るとさらにうれしい
折り返し階段
途中に踊り場のある折り返し階段。
転落した場合にも1本の直線階段よりはダメージが少ないかと・・・
管理人的には階段のステップの間が空いていないタイプが好きです。以前滑って足を挟んで転んで痛い思いをした経験が・・・お客さんにとっても、スカートの人は階段を上りにくいので。
あと、老後、直線階段よりも、踊り場のある階段の方が気分的にも安心です。
門から玄関までの緩やかな坂
門から玄関までの緩やかな長い坂によって出来た高低差を利用した地下室なら、地下なのに洪水や浸水による水の浸入を防げるかも?実際には地下室では無くなっちゃいますね。
玄関前に車が止められる屋根付きアプローチ
冒頭でも触れましたが、ホテルの玄関前にあるアレです。タクシーやハイヤーが止まる屋根付きのロータリーのような感じのあれです。そのまま車を止められるし、お年寄りや体の不自由な方、妊婦さんなどにも喜ばれると思います。できればバック不要でそのまま門から出られるようなロータリーになっているとうれしい。
雨の日も安心。
屋根が無かったとしても、玄関前に車を止められるっていいですね。
外廊下
よく海外のホテルなんかにあるこんな感じのです。
土足OKスペース
↑の外廊下もそうですが、土間など、土足OKのスペースは、先ほどのフォーマルリビングダイニングのような感じです。家に帰って来てすぐ靴を脱がなくていい空間があると、家の中なのにもう一つ別の活動範囲が広がった感じが快適。
ミニバー・ウェイティングスペース
玄関を入ってすぐのところに、お客様が快適に過ごせるスペースが欲しいです。
お帰りの際の荷物の整理が出来るスペースだったり、快適なら何でもいいのですが、寄っていく時間は無いですという忙しいお客様でも、玄関横のスペースなら「じゃぁちょっと」と時間を割いてくださる可能性大。
バーなど無くても、椅子が有るだけでも違いますよね。
隠し部屋やエクストラルーム
誰にでも秘密がありますよね。(?)
建築後に別の業者に作ってもらうことで、さらに隠し部屋の意味が出てきそう。もちろんそのまた別の業者さんに鍵を付けてもらいます。
というより、扉の無いタイプの隠し部屋もいいですね。
「かたずけなくても良い部屋」としても利用できますね。
自分だけのお気に入りスペース
自分の部屋以外にお気に入りの居場所があったら・・・贅沢ですね。
自分の居場所、ほしいです。
家事室
洗濯機や乾燥機は子供やペットが入って万一扉を締めてしまうと内部の空気が無くなって危険なのだとか。ということで、家事室は子供が入れないように鍵や柵を設置したいですね。
キッチンからすぐのところにあると便利ですよね。
洗濯機置き場は2つはほしい所。あと、やっぱり洗濯機の横に大きめの洗い台と大きめのアイロン台が欲しいです。エアコンと換気扇は必須。
メイクルーム(ドレッシングルーム)
外の自然光を再現したライト付きの鏡のあるドレッサー付きのメイクルーム兼ドレッシングルームがほしいですね。太陽光の下や夜間を再現した様々な種類の光が再現できるとうれしいです。
空調設備付き保管庫
保存食、備蓄品、お客様用リネン類、洗い替えカーテン、ソファーカバー、クリスマス・正月等季節ごとの行事の品(ひな人形、鯉のぼり、かぶとなど)、来客用食器、漆器、骨董、湿気を嫌う物等・・・
押し入れや物置に入れていて、久々に出したらカビが・・・というモノも多いと思います。空調付きのお部屋で保管したいですね。
防音設備(オーディオや楽器等の為にも)
周辺の家に騒音が漏れない様にという事以外にも、イビキなどで家族が眠れるように、受験勉強中のお子さんが静かに勉強できるように・・・等、適切な防音対策はしたいです。
金庫室
金庫は盗まれても、金庫室は盗まれませんね。
防火設備付き。
子供が遊んで閉じ込められても空気が無くならないように空調&モニター電話は必須。
見るからに金庫だとぎょうぎょうしいので、普通のドアをいくつか経てたどり着く部屋タイプがいいなと思います。
とは言え、貸金庫も上手に利用したいですね。(※貸金庫は本人以外は開けられないため自分が死んだ後に家族が開けられるように代理人登録をしておく必要がある。でなければ金庫を開ける時に相続人全員の立ち合いまたは委任状が必要になる)
防犯・防災対策
・セキュリティカメラは警備システム以外にも個人的に設置しておく
・時々盗聴器・盗聴カメラのチェックを業者に頼む(盗聴・盗撮は素人でも簡単にできる時代。日本は盗聴天国と言われそうなほど自由。身内でも信用できません。自分の身は自分で守る時代です)
鉄筋コンクリート造りの理由は災害はもちろん、火事対策でもありますので、壁紙や塗装なども防火の物をセレクトし、当然ですが、キッチンの火の回りは特に、壁の内部も燃えない物でそろえておく。
コンロ横の壁は防火タイプなのに、その壁の内部が長年高温にさらされた事が原因で炭化して燃えやすくなったことにより火災になってしまった事件がたまにあるようですね。という事は、キッチンコンロの横だけでなく、乾燥機、オーブンの近くの壁も内部まで防火対策したいです。
●消火器の設置
●スプリンクラーの設置
●火災報知器の設置
●非常灯
●警備会社と契約
はもちろんの事、消化器は期限内に新しい物に取り換え、火災報知器とスプリンクラーはメンテナンスを欠かさないようにしたいです。
最近はシェルターを設置する人も増えましたね。
あと、防犯対策で忘れてはいけないのが、ネット。WiFiの設定はどうされていますか?誰でも繋がれるようになっている場合は、例えば家族の端末だけに設定しておくといいですね。あと、外から家に帰宅したときにスマホのデータ通信から自宅WiFiに切り替わりますよね?それで帰宅したことや外出したことが分かる悪質軍団もいるようです。もちろんスマホもPCもカメラにシールとか貼っておいた方が良いですね。となると、ネットにつながっているカメラはのぞき見されている可能性もありますが・・・という事で、自分の実は自分で守らなくてはいけないけれど、それには知識が必要で、それを面倒くさがってしまう人はリスクを負わなくてはいけないって世界みたいです。で、お金があるならセキュリティ会社に丸投げすればいいのですが、100%信じ切るのも問題なので、別で自分でもカメラを設置しておきたいなぁーと思うのです。
2重以上のサッシ・内窓・二重窓
断熱目的の場合、複層ガラス(ペアガラス)という選択もありますが、サッシ部分の断熱性が悪いかもしれません。それならば樹脂サッシという選択もあります。樹脂サッシは結露に効果を発揮するし、樹脂サッシ+複層ガラスの断熱性はとてもすばらしいそうです。見た目もスッキリ。どちらが良いかについては賛否あると思います。部屋によって使い分けてみてはいかがでしょうか。最近は2重どころか3重もあるらしいですね。
管理人は防犯の意味でも二重窓を選択しそうですが、この辺りは好みが分かれそうです。
防犯のために内窓を作り、もしくは全ての窓を縁側っぽくしても良いですね。窓が2枚以上あると、泥棒さんも戸惑うと思います。そして、それぞれ必ず2ロックにしてください!
あと、風邪通しで窓を開けた時、網戸系サッシに鍵がかかるようにしておくと良いですよね。外格子が有っても無くても。
家の中からは簡単に開くようにしたいです。
空気の流れ
非常に大事なのが空気の流れ。トイレのにおいが他の部屋や道を通る人に漂っていってほしくないのはもちろんで、この辺りは通常は問題なく設計してくれているとは思いますが、管理人がいつも困っているのが、お湯で洗い物をしている時に、洗剤のにおいを吸い続けてしまう事。体に悪いはずです。換気扇の場所や向きによってはそれを回避できるのではないでしょうか。皆さんリッチなのですから(設定)、是非そのあたりも建築士さんに相談してみてください。
また、全室つながって空気の通る家って、すごくいいのですが、具合が悪いときに、食べ物の香りまで運んでこられると困ることが・・・。
気にならない人のほうが多いのかな・・・
追記:例のウィルスの件もあり、空調は独立していた方が良いだろうという気持ちがさらに強くなりました。菌が全部屋に蔓延すると良くないですしね・・・素人的な考えですが。
その他
日本は木造建築が多いですが、世界の高温の地域では燃えやすいものが自然発火して火災に発展してしまった事例が多く報告されていますね。冬の異常な寒さも今後さらに加速しそうです。なんでも極端になってきているのでしょうか。バランスが崩れているというか・・・
ところで、管理人は庭いじりなどが得意ではない為、管理できないもの、維持できないものはいくらお金があっても作らない主義。よって、木や草をなるべく植えない派です。寒くても暑くても歳をとると植木等は管理しきれないと思うからです。
また災害の話になりますが、せっかく豪邸を建てても、災害で家を無くしてしまったらもともこもありませんね。
非常出口の設置もお忘れなく。あまりに要塞のように作り過ぎて、セキュリティ度も上げ過ぎてしまうと、いざという時自分が閉じ込められてしまうかも。
そうそう、お金があるのだから停電時の電気についても考えておきたいです。発電システムや蓄電システム、太陽光システム、パワーコンディショナー等のことです。太陽光発電だけでは停電時に電気を使用できない場合もあり、今はハイブリッド型やら色々出ていますが、とにかく吟味を重ねて設置しなくてはいけないそう。いざという時エアコンと冷蔵庫と照明は使いたい、とか、希望に合わせてボルト数や必要な消費電力量等の比較検討が必要。今回はお金がある設定なので最新型の組み合わせで設置(の妄想が)できますね。
家の周辺や中庭の水はけの良さも重要ですね。
日当たりに関しては建築家さんが教えてくれますよね。
あと、フローリングの床に、滑らない加工を施したものがあるようですので、ひざや腰の為にも、滑らないタイプの物にしたいです。滑らないのに、掃除機等がかけやすい素材がBEST。
また、手すりなども必要になってきますので、その内取り付けることを意識して設置スペースを考えておきたいです。いざ必要な段階になっても「ここに付けたい!」と思う場所に間柱や下地が無い事が多く、その場合、大掛かりな補強が必要になり、見た目に問題がでることも。鉄筋コンクリートの場合は比較的どこでも穴を空けて取り付けてしまうみたいですが・・・。
空調設備は、大掛かりなシステムを入れてしまうと簡単に総替えするのが難しいので、掃除や安全面を考えた上で設置したいですね。個人的には各部屋ごとに種類の違うものを設置して古くなったら買い替えたい派です。
まとめ
という事で、お金が有ったら建てたい夢の妄想ハウスについてでした。
掲載無料のフリー画像しか記事に乗せる事は出来ないのでオシャレな写真が少なくてごめんなさい。豪邸を建てる予定の人は必ず何冊もステキな本を読むと思います。例えばモダンリビングは必見ですよね。2021年現在豪邸建築予定の人はモダンリビングで毎年特集されている「豪邸拝見!」の号は絶対に読んでおかなくてはいけません。
人間というのは想像力豊かな生き物ですね。妄想で十分楽しめる。心のバランスを保つためにはとても有意義な能力かもしれません。
でも今回、家のチラシの間取り図を見てワクワクする、あの楽しさはありませんでした。
本来、家を建てることは、ある程度制限があってこそ試行錯誤し、工夫が生まれて楽しいのかもしれません。で、現実社会に戻って考えるとですね、家ってそこまで必要かな?と思うわけです。
どうなるか分からない将来・・・。
ちなみに管理人も管理人の周りも賃貸派は結構多いです。
個人的にはよくSF映画に出てくる未来都市のタワー型集合住宅に1人1スペースみたいなコンパクトな部屋にも住んでみたいし、トレーラーハウスとか、コンテナハウスもいいなー。あと、ドラえもんの「キャンピングカプセル」は理想!
※出典:Google検索結果
今はタイニーハウス派の人も増えていますね。
今回はお金が有ったらという事で大きな家を妄想しましたが、通常は、みんなの意見が詰まった、みんなが快適につくつろげる家。ある程度妥協したとしても自分に合った家を建てられたら、もしくは買えたらステキですね。
みなさんは、どんな家がほしいですか?