農林水産省のHPにある「バランスの取れた、一日の食事例」の写真が気になったので再現してみました。
なんだかんだ、おろそかになってしまう栄養バランス。
毎日の食事で栄養のバランスが取れているか気になったら、ときには国の指針を参考にしてみるといいかもしれません。
栄養バランスとは?国のガイドラインを活用してみる
栄養のバランスが気になった時、「栄養 バランス レシピ」などで検索して夕食をつくっていました。
でも究極、国のガイドラインを見てみようと思ったんです。
そうしたら、予想以上に分かりやすいガイドがありました。これを利用しない手はありません。
厚生労働省と農林水産省認定のガイドだそうです。
「食事バランスガイド」は、一日に「なにを」「どれだけ」食べたらよいかをよく目にする料理でわかりやすくしたものです。コマのイラストと、その中にある料理からバランスの良い食事を考えられる方法です。※出典:農林水産省ホームページ「食事バランスガイドって?」(http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/about/index.html)
※上記画像は厚生労働省・農林水産省が決定した「食事バランスガイド」を当ブログ管理人が、一部拡大するなどの加工して作成
なるほど。
「食事バランスガイド」では、何を食べたらいいのかを、5つの料理のグループに分けています。主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つです。
コマの形をしていますが、軸は「水分」を表し、運動することでコマが安定して回ることが表現されています。バランスが大事という事ですね。
どれだけ食べたらいいのかについても、「1つ」がどのくらい
と、目安が分かるようになっています。
あとは、何をどれだけ食べるかを「1つ」「2つ」「3つ」と当てはめるだけ。簡単におおまかな栄養バランスが整うように出来ているんですね。
(※出典:農林水産省HP「バランスのとれた、一日の食事例」http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/about/case.html)
※健康体に対する食事のガイドラインです。持病などをお持ちの方、アレルギーなどが有る場合はご注意ください。また宗教上の理由、栄養学に関する個々のスタイルをお持ちの場合はご自身で適宜有効にご活用ください
農林水産省HPの「バランスのとれた、一日の食事例」を再現してみました
農林水産省のホームページの「食事バランスガイド」のメニュー例の写真に映っている料理がなぜか気になって仕方がなかったので、自宅で可能な限り再現してみました。
可能な限りというのは、写真が小さく、また、レシピが見当たらなかったので、ほとんど想像で作ったため、全く同じには作れていないという事です。
朝ごはん
(※出典:農林水産省HP「バランスのとれた、一日の食事例」を一部抜き出して作成http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/about/case.html)
★この朝食を作るのにかかった食費:約208円
(光熱費・調味料・ごくわずかな吸い口や付け合わせの材料等は含まず)
・卵1個(6個入り税込み148円÷6)約25円
・かぼちゃ(4分の1カット税込み84円÷3)28円
・リンゴ4分の1個分(1個税込み213円÷4)約53円
・ヨーグルト自家製につき 0円
・ご飯(今回は金額を出すためにパックのレンジでチンするご飯を使用)102円
昼ごはん
(※出典:農林水産省HP「バランスのとれた、一日の食事例」を一部抜き出して作成http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/about/case.html)
★この昼食を作るのにかかった食費:約428円
(光熱費・調味料・ごくわずかな吸い口や付け合わせの材料等は含まず)
・じゃがいも3分の1個分(一袋4個入り税込み213円÷4÷3)約18円
・サバ3切れ(切り身4切1パック213円の内3切分)約160円
・牛乳200ml(分かりやすいよう200mlのパック使用)81円
・みかん1個(1パック8個入り税込み538円÷8)約67円
・余り野菜(炒めなますの材料の切れ端等の余りもの)0円とする
・ご飯(今回は金額を出すためにパックのレンジでチンするご飯を使用)102円
夜ごはん
(※出典:農林水産省HP「バランスのとれた、一日の食事例」を一部抜き出して作成http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/about/case.html)
★この夕食を作るのにかかった食費:約266円
(光熱費・調味料・ごくわずかな吸い口や付け合わせの材料等は含まず)
・ミニトマト2個(8個入り1パック税込み213円の内2個)約53円
・豚肉生姜焼き用2枚(6枚1パック税込み220円の内2枚)約72円
・キュウリスライス(きゅうり1本税込み62円の10分の1)約6円
・レタス(レタス2分の1カット税込み84円の3分の1)約28円
・かいわれ(1パック税込み54円の10分の1)約5円
・ご飯(今回は金額を出すためにパックのレンジでチンするご飯を使用)102円
ということで、
朝、昼、夜で合計約902円(一人分)でした。
最近、野菜や果物の値段が高いので高くついてしまいました。サバも小さいのが3切れで160円もしてびっくり。5年くらい前なら1人1日800円程度で行けたかもしれません。大家族の場合、材料も一度に多く買うので割安にはなるはず。節約上手な人ならもっと上手にお買い物して安く抑えられるはず。
食事バランスガイドについて詳しくはこちら(農林水産省HP・食事バランスガイドについて)
追記:話題のベースフードはじめました。手軽においしく栄養バランスが整う幸せ。食べ始めて1週間。「ああ、私、やっぱり栄養足りてなかったというか、バランスが整っていなかったんだ」と感じています。レビュー記事は今作成中です。
完全栄養の主食が、ご自宅に。
感想とまとめ
なんだか、ひらめきました。
「そうか、これでいいんだ」と。
これから毎日ごはんを作る上で、1つの目安になりました。
量はちょっと足りないかな?管理人的には、お肉もご飯も倍くらいは食べたいです。
ところで、レシピの無い写真の料理を再現するのって、盛り付けを真似たりするところなどが結構楽しかったです。こういうのが好きな人は自由研究にもいいかもしれません。
Jim Free’s Blog では、なにかにつけてバランスについて書いています。